私はrubyを使い始めて3年ほどのseleniumが得意な人です。

rubyに触れるきっかけとなったのはRSpecでのE2E自動化テストでした。

QAエンジニアを長年やっていて、ちょうど手動テストやテスト仕様書の作成などの業務に飽きていた私を、上司が「E2E自動化やってみようよ」と誘ってくれました。
selenium IDEはその前も結構使っていたのですが、コードがとにかく属人化しており、多人数で運用するのは難しいと感じていました。
RSpecをgithubなどでレビューし合いながら、そのコードの可読性の高さとメンテナンスのしやすさや拡張性の高さに日々感動していました。

そこからruby + selenium webdriverをテスト以外にも、スクレイピングやブラウザ操作自動化を行うようになりました。

現状はIT企業にエンジニアとして所属しながらも、副業が認められているため、フリーランスの仕事もしています。
フリーランスとして人脈を作りながら、ruby + seleniumを利用して様々な形の案件に参画しています。

selenium webdriverについては、ネット上に情報がゴロゴロ落ちているので、
ほとんど独学でもその知識の積み重ねで、今ではseleniumでできないことを見つける方が難しい状態になりました(出来ないことが見つかってないだけで実はたくさんある)。

しかし、selenium webdriverというとネット上にはjavaの記事が多数を占めており、
rubyでの実装の情報を見つけるのはなかなか困難です。
しかも日本語の記事となると更に少なくなります。

このブログをやろうと思ったのは、ネット上の情報から身に付けさせてもらった知識を私と同様にruby + seleniumという技術を使っている人のために役立たせたいという思いからです。

ブログのコンセプトとしては、毎回更新する記事をその都度読んでもらうというよりは、
検索から私の個々の記事に辿り着いて参考にしていただくというものですのですので、毎回の記事に一貫性は欠けるかもしれません。
そしてrubyやwebdriverの環境構築が済んでいる人や、基礎的な知識を持った人が読んでくれているという認識で記事を書いていきます。

記事を読んでいて、わからないことや間違っていること、「他にもこんな方法があるよ」ということがあればどんどんコメントをしてください。
読者の皆様と一緒に知識を広げていきたいと思っております。

お仕事の依頼や相談などは私の twitter か Facebook からお気軽に話しかけてください。
弊社ベステンダンクのLPはこちらになります。
テストや仕事に関する相談も大歓迎です。

最後に、このブログを構築してくれた美容師兼、駆け出しエンジニアの seiya ueyama 君に感謝します。